Harmonie "Diary" Chromatique

Harmonie Chromatiqueの日記帳です。

同人とクラウドファンディング

最近、クラウドファンディングと呼ばれるお金の集め方が話題になっています。面白い製品を立ち上げるときに、まだ製品・結果ができていない段階でファンから事前に申込を受けて、うまく集まれば製造&うまく集まらなければ製造中止、というモデルです。

国際的にもいろいろな事例がありますが、国内でこのブログ読者の方がなんとなくわかりそうな事例というとゲンロンがやったチェルノブイリ取材(610万)、ホリエモンの「ゼロ」無料公演ツアー(520万), 吉里吉里2のVC対応化(200万)といったところでしょうか。*1
で、同じことを同人でやろうとするとどうなるか。

 

こんな提案が出ていますので、ご紹介。

同人応援ぱとろん+(ぷらす)

言ってることはそれなりに筋が通っていて、うまく運用できれば良い結果に繋ぐことはできそうです。

が、クラウドファンディングはあくまで基本が投資モデルです。*2
当然事業失敗や、クラウドファンディングで設定した約束を守れない事例が出てきます。単純に約束を守るのに失敗するだけではなく、成功しすぎてもうまくいかない可能性があります*3

日本の同人社会でこの手の失敗が起きたときに、投資者(=購入者)側やプラットフォーム運営者が節度ある対応を取れるのでしょうか。同人界隈で見聞きした数々の不祥事とその後に起きた事態を見るかぎり、節度ある対応を期待することはできなさそうです。

リスクが十分に低い状況であれば、クラウドファンディングは有効かもしれません。
ありそうなシチュエーションはこんなところです:イベントで人気の同人作品が速攻で売り切れて再販希望が多数ありそうだけど、何部作れば良いか読み切れないので、クラウドファンディングで部数の読みを仕掛ける。こういう形であれば約束が守れない可能性は低いですから、リスクは小さいでしょう。
シリコンバレーでは、クラウドファンディングは新しく立ち上がったベンチャーが新規な製品を立ち上げるときに使われることが多いようです。しかし、同人でそのような使い方をするのは危険すぎます。

*1:そういえば、ゲンロンの件やホリエモンの件のクラウドファンディングを成立させたインフラ(プラットフォーム)って、都知事選に討って出た家入さんのプロジェクトでしたよね。家入さんのプロジェクトは失敗例も多いですが、意外な成功例があったりします。同人だとWebサーバレンタルで多くのユーザを抱えるロリポップも家入さん創業でした。

*2:日本法では投資としてやっちゃうといろんな法律にひっかかるので実務上物販もしくは寄付の扱いでやってますが、現実はファンディングという名前通り投資です。

*3: http://netconcierge.jp/blog/2013/04/ecflint-and-tinder.html